糖尿病網膜症
糖尿病網膜症とは?
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の3大合併症のひとつで、我が国では成人の失明原因の第一位となっています。眼の一番奥、眼底には網膜という神経の膜があり、多くの毛細血管があります。糖尿病の患者さんの血液は、糖が多く固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血をしたりします。 そのため、血液の流れが悪くなり、網膜に酸素や栄養素が不足し、これが糖尿病網膜症の原因となります。進行した場合には、硝子体で大出血が起こり、失明に至る場合もあります。
糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は危険です。
糖尿病網膜症の分類
糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明するわけではありません。糖尿病網膜症は、進行の程度により大きく三段階に分類されます。
単純糖尿病網膜症
初期の糖尿病網膜症です。最初に出現する異常は、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や、小さな出血(点状・斑状出血)です。蛋白質や脂肪が血管から漏れ出て網膜にシミ(硬性白斑)を形成することもあります。これらは血糖値のコントロールが良くなれば改善することもあります。この時期には自覚症状はほとんどありません。詳しい網膜の状態を調べるため眼底の血管造影(蛍光眼底造影検査)を行うこともあります。
前増殖糖尿病網膜症
単純網膜症より、一歩進行した状態です。細い網膜血管が広い範囲で閉塞すると、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めます。この時期になるとかすみなどの症状を自覚することが多いのですが、全く自覚症状がないこともあります。前増殖糖尿病網膜症では、多くの場合、網膜光凝固術を行う必要があります。
増殖糖尿病網膜症
進行した糖尿病網膜症で重症な段階です。新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管の壁が破れると、硝子体に出血することがあります(図2)。硝子体は眼球の中の大部分を占める透明な組織です。ここに出血が起こると、視野に黒い影やゴミの様なものが見える飛蚊症と呼ばれる症状を自覚したり、出血量が多いと急な視力低下を自覚したりします。また、増殖組織といわれる線維性の膜が出現し、これが網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こすことがあります(図3)。この段階の治療には、手術を必要とすることが多くなりますが、手術がうまくいっても日常生活に必要な視力の回復が得られないこともあります。この時期になると血糖の状態にかかわらず、網膜症は進行してゆきます。特に年齢が若いほど進行は早く、注意が必要です。
単純網膜症から増殖前網膜症の段階ではほとんど自覚症状がないため、初期の段階で患者さん自身が眼の異常に気がつくことは困難です。このため、眼科で定期的な検査を受けることが大切です。
糖尿病網膜症で視覚障害者になる人は、年間3000人にのぼるといわれています。日本国内で失明を含めた視覚障害の原因としてもっとも多いのは緑内障ですが、糖尿病網膜症は第二位となっております。
糖尿病網膜症の治療
どのくらい網膜症が進行している状態で治療を開始するかによって異なります。 比較的悪くないときにレーザー治療を開始する場合、合併症はほとんどありません。 発見が遅れ網膜症が進行してしまった状態でレーザー治療を解する場合は、レーザー治療後に暗く見えたり、ものを見る中心(黄斑部)に水がたまってしまうことがあります。
また、黄斑部にすでに水がたまってしまっている場合は、ステロイドテノン嚢下注入やレーザー治療を行っても視力が回復しにくい場合もあり、その場合は硝子体手術を検討する場合があります。
レーザー光凝固術
レーザー光凝固術は、網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。また、出血や白斑も治療できます。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を阻止することが目的です。
- 外来通院で治療可能です
- 点眼麻酔をして、1回10~15分程度の時間で終了します
- 進行の段階によって、数回に分けて治療します
費用
- 治療費用(自己負担額)
-
1割、2割負担 【片眼】12,000~19,000円程度
【両眼】24,000~38,000円程度3割負担 【片眼】36,000~57,000円程度
【両眼】72,000~110,000円程度
※症状の程度や合併症の有無によって治療内容や投薬内容が違うため、費用は多少前後する場合があります。