治療・手術

ホーム治療・手術網膜硝子体治療 > 網膜硝子体手術

網膜硝子体手術

網膜硝子体手術とは

硝子体(しょうしたい)は眼球の内部の大部分を満たしている無色透明のゼリー状のもの(透明なゲル)で99%が水です。硝子体は水晶体の後ろに接し,眼球の奥では,一部で網膜とくっついていますが,ほとんどは軽く網膜と接しているだけです。役割としては、眼球の形を保つと同時に、入ってくる光を屈折させます。

この組織は病気が起こると病気の進行に大きく関与していく事が究明されてきました。
硝子体手術は、混濁した硝子体や増殖した網膜硝子体の組織、あるいは貯留した血液や病原菌を除去し、疾患が進行する場を除くこと、網膜への牽引を除去すること等で現在、網膜下病変に対する手術まで行われています。

手術方法

網膜硝子体手術は眼科治療の中では最も高度な手術治療の一つです。
機器の改良、進歩に伴い手術方法も適応疾患も変わりつつあります。
手術は局所麻酔で行います。眼球に小さな穴を3ないし4ヶ所あけトロカールを挿入します。 1箇所に注入針を固定して灌流液を入れ眼圧を保ちながら、別の箇所から眼内を照らす照明器具や硝子体カッターを挿入して、出血などで混濁した硝子体や膜様組織を切除して吸引除去します。

網膜硝子体手術

疾患により、網膜上に張った膜をピンセットのような器具でめくったり、網膜にレーザーを照射したりと必要に応じた処置を行います。 網膜剥離や黄斑円孔などの疾患では、灌流液をガスに入れ換えて手術を終えます。 手術時間は症例により異なりますが約20分から1時間で終了します。

適応となる疾患

網膜硝子体手術は、硝子体及び病的な組織を取り除くことで病気の原因を除去することを目的としておこなわれます。 適応疾患としては網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、ぶどう膜炎、網膜静脈分枝閉塞症、硝子体出血、硝子体混濁などがあげられます。

糖尿病性網膜症による硝子体出血

糖尿病性網膜症による硝子体出血

【Dr からのコメント】
病状がかなり進行した増殖性糖尿病性網膜症の症例でしたが、白内障および網膜硝子体手術の同時手術をおこないました。水晶体再建による眼内レンズ挿入、硝子体手術による硝子体出血および増殖膜を除去、術中にレーザー網膜光凝固を同時におこなっています。1ヶ月後には0.9まで視力が回復しました。

黄斑円孔

黄斑円孔

【Dr からのコメント】
黄斑円孔の症例です。下はOCTの網膜断層像です。術前は黄斑部に黄斑円孔が開いていましたが、網膜硝子体手術により、黄斑円孔が閉鎖して視力が回復しています。

治療スケジュール

手術申し込み
通常は1ヶ月待ちくらいです。手術前には当院での下記術前精密検査の他、手術に際し体の病気が影響しないかどうかなど内科等の医師に問い合わせをさせて頂きます。
術前精密検査
手術を申し込みいただいた方には、手術に必要なデータをおとります。また、手術を受ける際に体に問題がないかをかかりつけ医に相談致します。
手術前の点眼
手術3日前の朝から手術当日までの間、抗菌剤の点眼をしていただきます。1回につき1~2滴を点眼してください。
手術当日
手術の約1時間前に来院していただきます。手術当日の朝食、昼食は通常通りでかまいません。心電図、血圧計など装着しますのでゆったりした服装で来院してください。来院の際にはご自分で車やバイクの運転をしないでください。手術終了後、しばらく院内で休息していただいたのち、注意事項の再確認をおこないます。その後、保護眼帯を装着したまま、お帰りいただきます。
術後検診
手術翌日は朝一番の診察で予約をおとりしますので、保護眼帯をしたままご来院ください。手術翌日から眼帯装用も不要になりますが、目の状態が安定するまでの約1~3ヶ月間の点眼治療が必要となります。 硝子体手術の場合、視力が安定するまで2~3ヶ月はかかります。激しいスポーツ、飲酒、長期の旅行などは医師の許可が出てからにしてください。術後3日間、1週間後、2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後以降は適時、診察と検査を行います。 万が一、異常を感じた場合は決められた受診日以外でも早めに受診するようにしてください。

手術器械について

Constellation Vision System当グループではAlcon社Constellation Vision Systemによる 25G&27G(ゲージ)小切開硝子体手術をいち早く導入しています。眼球の白目の部分に直径0.4~0.5mmという極めて小さな穴を3ないし4箇所開けておこなう手術方法です。傷口が非常に小さいので無縫合で手術を終わることができ、回復が早く、術後の眼の違和感や炎症を従来の手術よりも大幅に軽減することができ、日帰りでの硝子体手術が可能です。

手術費用

自己負担割合 片眼
1割 18,000円(上限)
2割 18,000円(上限)
3割 125,000円~160,000円前後
  • 高額医療の申請(限度額認定証の提示)がある方は限度額が変わる場合があります。
  • 症状の程度によって手術の内容が異なるため費用は多少前後する場合があります。